「乗らなくなった原付バイクを処分したい」
そんなときに悩むのが原付バイクの処分方法ですよね。
原付バイクの処分方法は、
- 原付が動く場合 → 自分でバイク屋に持ち込む
- 原付が動かない場合 → バイク屋に出張で引取りしてもらう
の2つの選択肢があります。
原付を処分する予定の方は、ぜひ本記事をご参考に進めてください。
原付バイク本体の処分について
原付は粗大ゴミでは出すことはできません。
ゴミステーションに置いても役所は回収してくれませんし、不法投棄になりますので注意してください。
原付を処分したいときは、近くの「廃棄二輪車取扱店」にて引き取ってもらうことになります。
この「廃棄二輪車取扱店」というのは、一般的なバイク屋であればほとんどが加盟しています。
事前に最寄りのバイク屋に電話で確認し、原付がまだ動く状態であれば、直接、持ち込んで処分を依頼しましょう。
ただ、原付を処分するときは、自分で「もう価値がないから廃車」と勝手に決めてしまわずに、まずは「バイク王」などの買取業者に無料出張査定をしてもらうようにしましょう。
パーツ取りができる状態だと、数千円~数万円で買取してもらえる可能性もあります。
原付が動かない場合は「出張引取」を依頼する
原付が動かない、エンジンがかからないという場合は出張引取になります。
バイク屋(買取業者)に電話で依頼して、原付を置いている場所までトラックで来てもらい、原付を積んで帰ってもらう手法です。
原付を処分したい場合、まずは本当に処分(廃車)なのか、少しでも価値があるのかを査定してもらうことをおすすめします。
ただし、どこのバイク屋でもすぐに対応してくれるかというとそうではありません。
一人で経営しているような小さなバイク屋は「トラックで引き取りする=お店が無人」となってしまい現実的に無理ですので、大手の買取業者に依頼するとよいでしょう。
もちろん、出張査定は無料ですので安心して利用してください。
関連記事:シートが破れた原付でも売れるの?ガムテープを貼ったままでもいい?
原付の処分費用はいくら?
原付の処分費用は、買取業者によって異なります。
一般的な原付の処分費用としては、数千円程度です。
大手バイク買取業者であれば、エンジンがかからない、外装がボロボロといった原付でも「パーツ取り」といって使えるパーツだけを別の原付で再利用することも大手買取業者であればできますので、処分といっても全くのゼロ円ではなく、多少の買取金額がつくこともあります。
個人経営のバイクショップだと、パーツだけを引き取っても再利用することができないため、単純に「処分=価値ゼロ」として引き取られる可能性があります。
そういった視点でみても、大手バイク買取業者に依頼するほうがメリットがあります。
処分と合わせて廃車手続きを行う
バイクを処分するときは、セットで「廃車手続き」を行います。
もちろん、バイク屋や買取業者がすべて手続きをやってくれますので、お任せしていて大丈夫です。
「廃車手続き」はバイクを捨てたり壊したりする意味ではありません。
別の言い方をすればナンバープレートを返納するということです。
この廃車手続き(ナンバープレート返納)をしておかないと、手元にバイクがないのに毎年税金の請求が来ることになってしまいます。
一般的には、バイクを引き渡した業者や店舗が手続きを代行してくれます。
手数料としては数千円程度です。
関連記事:バイク・原付のナンバープレートの色と分類
廃車の手続きだけすることもできる
「しばらくバイクに乗らないが捨てたくはないので持っておきたい」というときはバイクを家に置いたまま、廃車手続き(ナンバープレート返納)だけすることもできます。
廃車手続きをすることで毎年の税金はかからなくなります。
原付は役所、250cc以上のバイクは管轄の陸運局で手続きができます。
覚えておいて頂きたいのは、この手続きはナンバープレートを返納することになりますので、再び乗り始めるためにはナンバーを発行する手続きをし直す必要があります。
廃車状態のバイクに乗ると法律違反になりますので、注意しましょう。
関連記事:乗らないバイクは保管するより売るべき!その理由とは?
最後に
「バイクに乗らなくなったので処分したい(捨てたい)」という場合は、まずお近くの「廃棄二輪車取扱店」に電話してみましょう。
原付バイクで自走できる状態なら持ち込みもできますし、バッテリー上がりなどの場合はトラックで引き取りに来てもらえます。
買取の値段がつけば多少なりともお金ももらえるかもしれません。
「動かないからタダでもいい」と思わずに、まずは買取業者に電話で値段が付くかどうかを先に調べておくとよいでしょう。